めっちゃ久しぶりの記事。
アケオメ&ことよろ!管理人のガッキー(@blueskyneo)です。
新年早々「イクサランの相克」のフルスポイラーが公開されましたね。
前セットではリミテッドシーズンだったこともあり、新カードについてのカード評価や高騰予測などは行いませんでしたが、「イクサランの相克」では久々にガッキーの注目カードについて買いてみようと思います。
前回記事では幸運にも「スカラベの神」を900円前後の予約初期段階でゲットすることができました。
早くもシングルカードの予約販売が始まった「イクサランの相克」ですが今回も爆上げ高騰カードは出現するのでしょうか!?
実際に管理人が買ったカード、買わなかったカードを理由を添えてまとめました。
それでは早速いってみましょー!
この記事の目次
管理人がシングルカード予約した「イクサランの相克」のカード
リスクを取らない発言もどうかなと思うので、実際にシングル予約したカードを公開します。
当然、それなりに強いと思ったから買ったカードたちです。
前回の記事を踏襲して、それぞれのカードをカテゴライズしてみます。
これは買いだな!と思って予約したカード
・翡翠光のレインジャー
・戦凧の匪賊
・ティロナーリの召喚士
・強者鏖殺
まぁ買いかなと思って予約したカード
・提督の命令
・ヴォーナの飢え
・鉄面提督の報奨
・光輝の運命
・贖罪の聖騎士
・首謀者の収得
・沈黙の墓石
答えは出せてないが保険的に予約したカード
・薄暮薔薇、エレンダ
・血染めの太陽
今回はあんまり高いカード予約してないです。
というか、初動が高いカードで買うほどのカードが見当たりませんでした。
これについては、後ほど「買わなかったカード」の方でお話しするとして、管理人的今回のオススメカードを4枚をご紹介します。
管理人的「今、これが買い!」
翡翠光のレインジャー
初動500円くらいですかね。
執筆時は600円〜とちょい上げくらいですが、「機知の勇者」と同じくこの地味な強さが伝わりますでしょうか。
ダブルシンボルが惜しいポイントではありますが、探査2回は結構強力だと思います。
個人的には4/3にするよりは1枚ランドを挟んでくれた方が嬉しい感じがしますね。
探査は序盤の不要なドローを回避しつつ盤面を展開できるキーワード能力ですが、1枚のカードに2回その機能が備わっているのは、単純にパワーを強化する以上にデッキの潤滑油として機能してくれるのではないかと非常に期待しています。
管理人は、この手の地味だけどなくてはならないキーパーツ的なカードが大好きです。
「不屈の追跡者」と比べるのはカードパワーが違いすぎるかもしれませんが、「翡翠光のレインジャー」は継続的なアドバンテージは得られないぶん、マナを使わず瞬発力を備えています。
活躍を期待しています。
戦凧の匪賊
2マナ2/1飛行という基本スペックの上に、攻撃するたびクリーチャー1体を無力化するとはなかなか強力です。
初動300円前後から現在は500円〜といった感じ。
「戦凧の匪賊」を戦闘で討ち取ろうとして場合、防御側プレイヤーは最低2体の飛行クリーチャーを用意する必要があります。
「戦凧の匪賊」のすべての能力を失わせる能力は、自身のクロック性能を向上させている点にも注目すべきでしょう。
「戦凧の匪賊」の登場は、海賊系クロックパーミッションなどに可能性をもたらしました。
現在のところ「イクサラン相克」のトップレア「再燃するフェニックス」や各種アモンケットや破滅の刻の神々の「破壊されない」「手札に戻る」「死亡した時」も無力化してくれます。
相棒は海賊より「歩行バリスタ」かもしれませんね。
ティロナーリの召喚士
初動200円。今もそんな感じ。
「ティロナーリの召喚士」ってそんなに弱いですかね。
赤Xで1/1複数体呼べるって、昇殿達成を自己完結してるスーパークリーチャーだと思うんだけど。
土地とそれ以外のクリーチャーと「ティロナーリの召喚士」いるだけで、簡単に昇殿達成しちゃうと思うんですがダメですかね。
同じく赤の安レアでちょっとオススメなのがこれ。
「鉄面提督の報奨」ほぼ1枚で昇殿達成+マナいっぱい。
昇殿を軸にしたデッキとかで重宝しそうだけどね。
強者鏖殺
これも200〜300円で安いですね。
「大変動」など、お互いに選択権のあるカードはプレイした方が自分のタイミングで使うぶん強いです。
ていうより、自分が不利りなる盤面でプレイしないはずですから。
「強者鏖殺」はわずか3マナでプレイすることができ「破壊」ではなく「生け贄」です。
破壊不能のアモンケットの神々は例外なく葬られることになりますね。
ん?オケチラ?バントゥ?あなた達って神だったんですね。
「薄暮薔薇、エレンダ」とあわせて使ってみたいですね。
買わなかったカード
「イクサランの相克」では初動で高額なレアが少ないぶん、お店側も値段の付け方に困ってそうな感じがしています。
結果として、ある程度強いと思えるカードの評価が実際の能力以上になっている感じもしたので、今回は買わなかったカードとその理由も簡単にまとめました。
再燃するフェニックス
初動2000円〜って感じですね。
そこそこ強いとは思いますが、現在の価格は過大評価のように思えます。
歴代の3〜4マナフェニックスと同じくらいかなと思っています。
むしろ相対的に「ヴラスカの侮辱」が強くなったかなって感じです。
元から速攻がついていれば、まだ良かったかなと思いますが、個人的には4マナ4/3の飛行よりも5マナで速攻がついている方が良いです。
つまりは「栄光をもたらすもの」ですね。
赤単同士のサイドとかなら・・・収集艇のソフトキャッチ・・・うーん2000円オーバーですか?
アゾールの門口
初動1300円〜って感じですかね。
これも弱いわけではないんですが、表の能力では「アズカンタの探索」の方がマナ使わないぶん良いと思います。
ルーティングのようでディスカードではないのもマイナスポイントです。
毎ターン1マナを残しておくというのも、序盤は簡単なことじゃありませんしね。
追放するカードも異なるマナコストのカードって、そんな不要なカードが手札にあるのかってのも疑問です。
条件達成するために、結果的に手札を消費するわけでそのカードが不要杯とは思えないんですよね。異なるマナコストという条件では特に。
そして、これは帰ってきた「トレイリアのアカデミー」こと「宝物庫襲撃」にも言えることなのですが、変身して得た莫大なマナの使い道がスタンダード環境では思いつかないのです。
そんなことしなくても勝てそうというか。
2つとも面白そうなカードだとは思いますけどね。
「イクサランの相克」プレリリースが待ち遠しい!
さて、管理人の「イクサランの相克」のカード評価を書かせていただきました。
あくまで私見です。私が強いと思った点、弱いと思った点それぞれ真逆の考えの人もいると思います。それで良いと思います。
新しいカードがプレビューされたばかりで評価が不安定なこの時期がガッキーは大好きです。
私が気付いていない点は、逆に教えてください。
今回挙げたカードは地味なカードばかりですし、破滅の刻のように選んだレアに神話レアがないので高騰みたいな感じはないと思います。
そんなこんなで久々の記事でした。
とりあえず週末のプレリリース楽しみ!
三度の飯よりギャザが好き。
以上、現場からガッキー(@blueskyneo)がお送りしました。