どーも!ガッキー(@blueskyneo)です。
全国のデュエリストのみなさん、この週末は「破滅の刻」プレリリース行きましたか?
グランプリ京都が再来週に控えていることもあり、普段のプレリリースよりも重要な意味を持ちますね。
私はといえば、金曜夜に行われた遊Vic中野店恒例のオールナイトプレリリースと、日曜日の秋葉原PWCに行って来ました。
今日は2回の実戦ではありますが、「破滅の刻」シールドの気付きや、実際に使用したデッキなどをご紹介しようと思います。
来週には発売されるものの、GP京都まで限られた時間しかありませんので、何か持ち帰ってもらえれば幸いです。
この記事の目次
プレリリース構築デッキ
組み替えも含めて3パターン作りました。
アモンケットより若干低速になったとはいえ、依然ビート環境な感じがしました。
ただし、各種神の存在や全体除去が多いことにより、コントロールも十分選択しうるデッキタイプになってきましたね。
赤緑ミッドレンジタッチ自然に仕える者、ニッサ(3-1)
プレインズウォーカー2枚引いてるのであまり参考にならないかもしれませんね。
2〜3ターン目クリーチャー展開から「試練を超えた者、サムト」のイージーウィンパターンから、3ターン目「自然に仕える者、ニッサ」など、まーさすがにさすがにって感じでした。
「混沌の大口」なんですが、思ってるほど強くないかもって印象です。
もちろん弱くはないですが、6マナのフライヤーとかトランプル持ちの方が強そうです。
7マナストレートに揃うとも思えませんし、そのターン数に複数体にしてもタフネス3以下除去しても・・・という感じ。
もちろん悪くはないです。
アドバンテージを取っているようでこっちも犠牲を払っているので、決して場が有利になるカードではない気がしましたね。
赤白テンポ(0-1。1回戦終了後組み替え)
後から振り返ると、ちょっと構築失敗してます。
土地1枚と発射を、赤の2マナクリーチャー2体に変更するべきでした。
プレリリース1回戦終了後に速攻で崩しました。
組み替えたデッキがこちらです。
緑赤テンポ(2-0-1。同プール組み替え)
こっちの方がマナカーブが綺麗ですね。
実際こっちの方が強かったです。
帰って来たオーバーランこと「超克」を気持ち良く打ちたいテンポデッキです。
ただし、実戦では1度も顔を見せてくれませんでした。
それでも、ボムらしいボムがないものの平均点的な活躍をしてもらいました。
最後はIDでしたが、フリプしてもらったらボコボコにされましたw
まー、神って強いよねっていうね。
「破滅の刻」の使って強かったカード・使われて強かったカード14枚
私が強かったって思うカードをばばーっと列挙させていただきます。
はっきり言うと、この環境は神を引いた人が勝ちます。
グランプリ京都の8-1以上のデッキには、相当数の神が採用されているはずです。
特に「破滅の刻」の「蠍の神」「スカラベの神」は別格ですね。
採用しているデッキは、初手にない場合は1マリガンくらいしても良いと思うほど決定的なカードでした。
そこで重要になってくるのが下記の追放系のカードですね。
また、これらの対策カードが強いからこそ光るカードが「投げ飛ばし」などの生け贄に捧げるカードですね。
「蠍の神」をピックした時には、ぜひ押さえておきたいカードですね!
「破滅の刻」はまさに神ゲー。
マヂで神ゲーだと思いました。
環境が多少鈍化したことにより、5マナの神であっても十分存在感を発揮できていました。
出された直後に対処できない限り、ほぼゲームが決まってしまうのでグランプリ京都ではひたすらお祈りですね。パックから神が出ますようにと、相手が神を引きませんようにというお祈り。
さてさて、来週はいよいよ「破滅の刻」の発売ですね。
今回は発売日当日にGP京都対策のオールナイトリミテッド合宿を行います。
その様子はまた近々。お楽しみに!
三度の飯よりギャザが好き。
以上、現場からガッキー(@blueskyneo)がお送りしました。