MTGブログ|三度の飯よりギャザが好き!(サンメシ)

MTGブログ:マジック歴20年。MTGマジック:ザ・ギャザリング大好きなライターが、カードの価格や値動き、デッキ・メタゲームにスポイラーリストなどなど最新情報をプレイヤー目線でアツく考察!

破滅の刻公式プレビュー「羊頭スフィンクスの君主、アネシ」「悪戦+苦闘」「糾弾の天使」「ロナス最後の抵抗」「敵意ある砂漠」公開!

「破滅の刻」スポイラー

管理人のガッキー(@blueskyneo)です。「破滅の刻」公式プレビューより、新たなスポイラーら公開されました。
今回注目のレアカードは日本語版初出も含め「ロナス最後の抵抗」「敵意ある砂漠」「悪戦+苦闘」「羊頭スフィンクスの君主、アネシ」「糾弾の天使」の5枚です。

ちょっとマナレシオがイカれた爆弾カードが出ました。
「ロナスの最後の抵抗」はその名前に恥じず、なんと2マナで5/4トークンを生成します。
さすがにコストパフォーマンス良すぎですね。

それぞれ見ていきましょう。

 

この記事の目次

「ロナス最後の抵抗」のスポイラー情報

ロナス最後の抵抗

ロナス最後の抵抗 GG
ソーサリー

緑の5/4の蛇・クリーチャー・トークンを1体生成する。あなたのコントロールする土地は、あなたの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。

 

今後のスタンダードでは「致命的な一押し」が抜けない環境になりそうです。
逆にそれらを見越し、メインボードでは「ロナス最後の抵抗」を外し、黒を使っていない相手にサイドインする形も増えるかもしれません。
さすがにWシンボルとはいえ2マナ5/4はコスパが良すぎますね。

モダン・レガシー環境でも採用を検討できるカードではないでしょうか。
「ロナス最後の抵抗」みたいなハイリスク・ハイリターンのカード大好きです。

 

「敵意ある砂漠」のスポイラー情報

敵意ある砂漠

敵意ある砂漠
土地-砂漠
T:あなたのマナプールに(◇)を加える。
(2), あなたの墓地から土地・カードを1枚追放する:ターン終了時まで、敵意ある砂漠は3/4のエレメンタル・クリーチャーになる。
これは土地でもある。

 

巷で強い強いと話題の「敵意ある砂漠」ですが、スタンダードよりもモダン以下の方が強そうですね。
スタンダードでは「進化する未開地」やサイクリングで墓地に落とした後の起動になるので、若干のテンポロスになり、速やかに殴るというのは難しそうです。

しかし、フェッチランドが使用できるモダン以下では、テンポロスすることなく「敵意ある砂漠」を起動できるので活躍が見込めそうです。
とは言え、アタックには3マナを消費することになるので、コントロール寄りのデッキにはなりそうですね。

 

「悪戦+苦闘」のスポイラー情報

悪戦+苦闘

悪戦 1G
ソーサリー

ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーはトランプルと「このクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、カードを1枚引く。」を得る。

苦闘 B1
ソーサリー
ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは威迫と「このクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。」を得る。

 

「悪戦+苦闘」はなかなか使い勝手が良さそうなカードですね。
トランプルの付与は、増えつつあるトークンデッキへの回答にもなりますし、「苦闘」も同じくコンバット性能を上げてくれるのでリミテッドでの活躍も期待できそうです。

何かでP/Tをプラスするギミックを入れられれば、さらに強くなりますね。

 

「羊頭スフィンクスの君主、アネシ」のスポイラー情報

羊頭スフィンクスの君主、アネシ

羊頭スフィンクスの君主、アネシ 4UU
伝説のクリーチャー-スフィンクス

飛行
あなたがスフィンクス・呪文を唱えるためのコストは(2)少なくなる。
羊頭スフィンクスの君主、アネシか他のスフィンクスが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたのライブラリーの一番上からカードを4枚公開する。対戦相手1人は、それらのカードを2つの束に分ける。一方の束をあなたの手札に加え、もう一方をあなたの墓地に置く。
4/4

 

「羊頭スフィンクスの君主、アネシ」は往年の「嘘か誠か(Fact or Fiction)」を彷彿とさせる能力を内包したクリーチャーです。
さらに、それらの条件を満たしやすくなるよう、スフィンクス呪文のコスト軽減までついています。

市川プロはtwitterでこんなアイデアを公開しています。

なかなか面白そうですね。

 

「糾弾の天使」のスポイラー情報

糾弾の天使

糾弾の天使 2WW
クリーチャー-天使

飛行、警戒
2W,T:他のクリーチャー1体を対象とし、それを追放する。次の終了ステップの開始時に、そのカードをオーナーのコントロールかで戦場に出す。
2W,T,糾弾の天使を督励する:他のクリーチャー1体を対象とし、糾弾の天使が戦場を離れるまでそれを追放する。

 

ブリンク能力と、督励すると場を離れるまで追放できちゃうボードコントロールに優れた「糾弾の天使」。
自身に警戒がついているのも加点要素ですね。
当然、トークンなどはリムーブされれば戻ってきませんので各種トークンや「永遠」「不朽」を捌くのには便利かもしれませんね。

  

ついに爆弾級が公開された「破滅の刻」。もっとください(2回目)

ええやんええやん、やればできるやん!
ちゃんと強いカードあるやん!
こっちも気使うから、頼むでホンマ(インチキ関西人)

英語版ではすでに他にも爆弾級が公開されてますね。
さて、まだまだ楽しみが尽きませんね!

三度の飯よりギャザが好き。
以上、現場からガッキー(@blueskyneo)がお送りしました。

\破滅の刻スポイラー・リーク情報/

www.mtg-card.jp

参考:岩SHOW マジック:ザ・ギャザリング『破滅の刻』プレビュー!! 
『破滅の刻』 | マジック:ザ・ギャザリング


MTGブログ『三度の飯よりギャザが好き!』