イクサランの相克がリリース&禁止改定を挟み、スタンダードはまさに新環境真っ只中といった感じですね!
管理人のガッキー(@blueskyneo)です。
さて、今回はマジックともカードゲームとも関係ない突撃レポートになります。
ご存知の方もいるかもしれませんが、テクノロジーとスポーツを融合させた話題のテクノスポーツ「HADO」の無料体験会に行って来ました。
「HADO」とは簡単に言えば格闘ゲームとARを掛け合わせたような、実際に中に入って戦えちゃう感じのゲームなのですが、運動量から言えば確かにスポーツという方が近いのかもしれません。
とかなんとか言っているものの、今回行くまでは全くと言っていいほど「HADO」を知らなかった私としては、本当軽いノリで行ってみよーと思い立ったのではあるのですが・・・。
終わったみて一言。
「HADO」深ぇし面白い!それじゃいってみましょー。
この記事の目次
テクノスポーツ「HADO」とは
もうなんか見てもらった方が早いですかね。
名前を知らなくても見ればわかる人も多そうです。
HADOは、体を動かして技を発動させ、フィールドを自由に動き回り、味方と連携して楽しむ『テクノスポーツ』です。
頭にヘッドマウントディスプレイ、腕にはアームセンサーを装着。
AR技術により、子どもの頃に誰もが憧れた魔法の世界を圧倒的な臨場感で実現します。
こんな感じです。
冒頭で言ったように、格ゲーとARって感じですね。
ちょっとドッジボール感もあります。
しごおわ後「HADO」無料体験会へ
「HADO」の無料体験会が行われる株式会社meleapさんは東京タワーの超近く。
ここまで近くで東京タワー見るの本当久しぶりでした。
体験会前にちょっとアガりつつ、会場を目指します。
詳しい行き方は公式ブログの方で。体験会のリンクは文末にあります。
・・・。
さーせーん。って感じで覗いてみると中はこんな感じ。
試合する場所のすぐ後ろにはオフィスも。
ちょっと早めに着いてしまったこともあり一番乗りで少し不安だったのですが、最終的には参加者18人で3人チーム×3人チームの紅白戦までやることに。
待ってる間に、ルールをまとめたシートが渡されました。
プレイヤーのパラメーターを自分で設定できるのは面白いですね。
ちなみに、スタッフさんおすすめの強い設定があるのですが、それは会場に行ってのお楽しみということで。
とは言え、「HADO」無料体験会は初心者を対象にしているのでちゃんとやる前にレクチャーをしてくれます。
それと、知らなかったんですが普通にメディアにも取り上げられてるんですね。
画面はこんな感じ。
かっこいいですね。漫画やアニメの世界です。
いざ「HADO」実戦!
チーム分けも終わり、アームセンサーとヘッドマウントディスプレイを装着します。
ちなみに「HADO」はメガネを外してプレイします。
ただ、スタッフさんも言っておりましたが、なくても割と大丈夫です。
ガッキーもメガネを外してやりましたが、特に問題ありませんでした。
ただし!後半になってちょっと要領が分かり始めると、それまでの我武者羅プレイでは立ち行かなくなり、より詳細に画面を見たり相手の玉の軌道を追う必要が出てくるので、本格的にやるならやはりコンタクト推奨って感じがしました。
ディスプレイで見ないと試合風景は少しシュールかもしれません。
んでも、楽しそうでしょw
ARの世界ではこれが起こってるんだもん。
後半はシューターとして打ちまくったガッキーは大寒波到来の当日、汗を流しながら家路につくことになりました。
「HADO」めっちゃ面白いです。
チームなので戦略性があったり、パラメーターの割り振りだったり。
盾となるシールドの出しどころだったり。
そんな「HADO」実はワールドカップまであるそうで、なんと優勝賞金300万円!
しかも、まだプレイヤー人口が多くないのですげーおすすめって言われましたw
たしかに、マジックのGPで1位になるよりはイケそうな気がしないでもないが。
お金はともかく面白いですよー。
「HADO」開発にかける思い。
さてさて、ひと通り体験会が終わり最後に参加者全員で記念写真。
本日のHADO体験会にご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
— HADO (@hado_info) 2018年1月25日
大会へのエントリーもお待ちしております! #HADO pic.twitter.com/y2a4CvYDw6
高校生から社会人まで幅広い世代でしたねー。
当日、司会進行を勤めた加藤エンさん。
最近の日課は「HADO」を使ったダイエットチャレンジらしいです。
そしてCEOの福田浩士さん。
イケメン社長でした。
何故「HADO」を開発しようと思ったのですか?の問いに対し
「波動拳が打ちたいから!」
と即答した事に、色々な意味で凄い納得しました。
「好き」にフォーカスすると凄い力になるんですよね。そのひとつの形なんだなって、どこか腹落ちして帰り道はスッキリしてました。
また、試合をしているすぐ後ろでは、エンジニアチームが黙々と仕事をしていたりスタートアップだったり、普段IT系のガッキーとしてはすごい親近感が湧きましたね。
さてさて、「HADO」無料体験会は毎週木曜日にやっているようなので、東京近郊の方は仕事帰りにでもいかがですか?
他にも、全国のこんな店舗で取り扱ってるみたいです。
ガッキーもGP京都のチームワーク向上の為に、メンバー誘ってもう1回行ってくるかな?
たまにはギャザ以外も。
以上、現場からガッキー(@blueskyneo)がお送りしました。