MTGブログ|三度の飯よりギャザが好き!(サンメシ)

MTGブログ:マジック歴20年。MTGマジック:ザ・ギャザリング大好きなライターが、カードの価格や値動き、デッキ・メタゲームにスポイラーリストなどなど最新情報をプレイヤー目線でアツく考察!

塩ニキに死を(しお)アモンケットのトップレア考察。どうせ数ヶ月後にはアモンケットなしではいられない身体ですよ?

f:id:mtg-card:20170416114652j:plain

アモンケットのフルスポイラーも公開され、いよいよ来週末にはアモンケットプレリリースとなりました。
これまでこのブログでも特に強力と思われるプレビューカードを紹介してしました。

今日は全カードが出揃った今、改めて管理人がアモンケットのトップレアと雑感をまとめたいと思います。
先に言っておきますが、ちょっと攻め気味です(笑)
それでは早速行ってみましょう!

 

この記事の目次

アモンケットのトップレアは?評価を上げたカードと下げたカード。

プレビュー時には、ついカーッとなっちゃって冷静な判断ができていないカードもあったりしますよね。
評価を上げたカード下げたカードそれぞれ振り返ってみましょう。

自然に仕える者、ニッサ

f:id:mtg-card:20170412002937j:plain

今回アモンケットで管理人が選ぶトップレアは「自然に仕える者、ニッサ」です。
初めてのX忠誠度Xマナコストの未知数のプレインズウォーカーですが、アモンケット登場以降は環境が遅くなることが予想されますので、こういったマナフラットの受けもできるプレインズウォーカーは強いのではないかなと思います。

3ターン目にX1でプレイすれば+2からのスタートになると思いますが、忠誠度次第で強さが変動する0能力や、ほぼラストアクションに繋がりそうな−6などどれも非常に強力です。

では、現状「自然に仕える者、ニッサ」は環境にどのような影響を与えるでしょうか。
管理人としては、コピーキャットに代表されるサヒーリ系コンボデッキが、現在あるデッキとしては最適なのかなと思います。
サイドボードのプランチェンジなどにも合いそうですね。
要は青と緑がからむミッドレンジ系デッキであれば概ね居場所がありそうです。

 

予言により

f:id:mtg-card:20170407001438p:plain

やっぱりこのカードも挙げさせてもらいます。
一時「一日のやり直し」の再来かと、気落ちしていた時期もありました。
主にモダン以下で待機呪文とのコンボを想定してのものでしたが、別にコンボで使用しなくても強そうだなと思うようになりました。

f:id:mtg-card:20170416101331p:plain

「航空船の略取者」は時間を早めてくれます。
2t「航空戦の略取者」
3t「予言により」プレイ。「航空戦の略取者」アタックで時間カウンター1(まだカウンターを持ってないので置けませんね)
4t「予言により」効果により時間カウンター1。アタックで時間カウンター2。

と、一応ベストムーブではありますが「予言により」をプレイした次のターンから2マナまでコストレスともなれば流石に強くないですかね。

もちろん、マルドゥ機体のドブンなんて想定しませんよ。
現在のスタンダードでマルドゥ機体のドブンに対応できるデッキなんてないですからね。
それはミラーマッチなどだと顕著ですね。

それでも、「予言により」って夢のあるカードですよね。
こういう一筋縄でいかないカードだからこそ、使ってみたいと思いますしデッキビルダーの血が騒ぎませんか?

 

試練に臨むギデオン

f:id:mtg-card:20170406005658j:plain

このカードを書かないわけにはいけません。
ただし管理人はプレビュー当初より「試練に臨むギデオン」の評価を下げています。
話題の負けない0奥義に関しても対処がしやすく、あまりパーマネントに対する影響が少ないのが主な減点の理由です。
もちろん、弱いわけではありませんが、ディフェンシブなカードなので入るデッキがコントロール寄りのデッキかなといった感じです。

どちらかと言うと、日本市場の「試練に臨むギデオン」に対する評価とのギャップを感じているというのが正直なところでしょうか。

 

各種サイクリングランド

f:id:mtg-card:20170401010334j:plain

個人的には今回のトップレアはサイクリングランドなのですが、丸いトップレア考察を見ると腹が立つので、今回はあえて外しました。
この手のカードは地味ですが、本当強いと思いますしマナはすべての根源ですからね。
そして基本土地のタイプを含んだことで、様々なカードとのコンビネーションが想定されます。
下の環境で言えば「遥か見」と相性が良いですよね。

マジック:ザ・ギャザリング【遥か見/Farseek】 M13-170-C ≪基本セット2013 収録≫

 

 

まだまだあるぜアモンケットの有望株

ここからは、考察は短めにサクサクいきます。
トップレア考察のほうが初動が高めのカードが多いので、高騰があるとすればこっちで挙げたカードかもしれませんね。

賞罰の天使

f:id:mtg-card:20170416105143p:plain

いや、普通に強いと思うんですけどね。
ショップの価格が能力に対して安いなと思った一番のカードがこれ。

 

周到の神ケフネト

f:id:mtg-card:20170416105629p:plain

これね。強そうな臭いがプンプンするんですよね。
ただ、僕が言語化できてない時って、フラグっぽい気がするのであまりあてにしないでください。
「新たな視点」とかと使ってみたいですね。

f:id:mtg-card:20170416105904p:plain

他にも、アモンケットには「秘法の管理者」や「象形の守り手」など優秀なフライヤーが多いので、ブルースカイみたいな布陣もなかなか面白いのではないでしょうか。

f:id:mtg-card:20170416110010p:plain f:id:mtg-card:20170416110019p:plain

一言と言いつつ、ついつい書いちゃいますね。
サクサク行きましょう。

 

イフニルの魔神 

f:id:mtg-card:20170416110951p:plain

普通に強いでしょ。
サイクリングとのシナジーカード最高!

 

明日からの引き寄せ

f:id:mtg-card:20170416111106p:plain

待望のXドローですよ。
ライブラリーアウトには使えないまでも「天才のひらめき」や「青の太陽の頂点」よりもコストパフォーマンスが良く、ディスカードも気になりません。
むしろ加点要素とすら言えます。

 

葬送の影

f:id:mtg-card:20170416111721p:plain

サイクリング好きとしては出さない訳にはいかないですね。

f:id:mtg-card:20170416112146p:plain f:id:mtg-card:20170416112204p:plain

「炎刃の達人」と「首絞め」との組み合わせで、スタンダードでも3ターンキルが可能であることが先日明らかになっています。

 

過酷な指導者

f:id:mtg-card:20170413183725p:plain

モダン以下ですと「大歓楽の幻霊」と比べられがちですが、サイドボードとの入れ替えであったり十分活躍が見込めるカードだと思います。
特にフェッチとショックランドを使用するモダンでは、より効果的だと思います。

 

勝利をつかむのは、弱さを探すものではなく強さを見出す者

f:id:mtg-card:20170416115155j:plain

今回アモンケットのトップレア考察を書くに当たり、実は非常に困っていました。
というのも、「なんか思ったほど今回パッとしないな」と思っていたからです。

ただ、それは自分自身しっかりとアモンケットのカードを見られていなかったからだなというのが、記事をまとめつつ思ったことです。
実際に文章化するにあたり、各カードと向き合い想定されるコンビネーションや環境へ影響を考えていくと、アモンケットは結構強いなと思いました。
どのみち、ゼンディカーやイニストラードの強力なカードたちはあと数ヶ月でローテーション落ちします。

環境への影響度は、カラデシュや霊気紛争よりもアモンケットのほうが大きくなるでしょう。

それらを考え合わせれば、評価が変わるカードも出てくるはずです。
リミテッドでプロのデッキ構築を見ていると、カードは単体の強さもさることながら、いかに効果的に使うか、強うそうに見せるかだなと思い知らされます。

結局、与えられたカードをどう使うか、どうプレイするかは私たち次第ということですね。

うわー、早くデッキ作りてー!!!

あなたのトップレアはどれですか?
 

三度の飯よりギャザが好き。

以上、現場からガッキー(@blueskyneo)がお送りしました。

PS,もしお時間があれば去年の記事ではありますが、マローことMark Rosewater氏が書いたこちらの記事も読んでみてください。
塩が失敗を美味しくするから | マジック:ザ・ギャザリング

 


MTGブログ『三度の飯よりギャザが好き!』