MTGブログ|三度の飯よりギャザが好き!(サンメシ)

MTGブログ:マジック歴20年。MTGマジック:ザ・ギャザリング大好きなライターが、カードの価格や値動き、デッキ・メタゲームにスポイラーリストなどなど最新情報をプレイヤー目線でアツく考察!

マナの合流点を評価しよう。真鍮の都の上位互換?それだけ?

ついに「ニクスへの旅」が発売されましたね。
流石に「ラブニカへの回帰」が強力なセットだったので、テーロスブロックのカードが評価されるのはラブニカへの回帰ブロックのスタンダード落ちした後かもしれませんね。
とりあえず、僕的ニクスへの旅のトップレアは真鍮の都の上位互換と名高い「マナの合流点」です。

マナの合流点
タップだけではダメージにならないマナの合流点


このカードの評価も恐らくラブニカへの回帰ブロック&マジック2014のローテーション後でしょう。
今の時点でマジック2015のカードの内容が解らないので、なんとも言えないのですが
所謂M10ランドがない現在、来るべき新スタンダード環境は土地事情が今以上に厳しくなる事が予想されます。
あなたの愛したショックランドはもうありません。(もちろん門もね)
大丈夫。テーロスには占術ランドがあるじゃないか。万神殿の兵士を抱えて?
確かに占術ランドは簡易ドロー操作としてデッキの潤滑油になりデッキのパフォーマンスを上げてくれます。
しかし、ビートダウンなどのテンポが重要なデッキにとって、序盤のタップインランドのロスは大き過ぎますね。

 
真鍮の都
確かに真鍮の都より上位互換ではあるが



まぁ、こんな事は言わなくても解る事なんでしょうが、マナの合流点の評価は単に真鍮の都の上位互換と言うだけではなく現スタンダード環境における影響度で評価すべきなのです。
今解っている事は、ショックランドがスタンダード落ちするという事実です。
マジック2015で仮に多色ランドが出なかった場合どうなるでしょう。
マナの合流点を使わざるを得ない環境になると言えるんじゃないでしょうか。
なんで僕としては、二クスへの旅発売後の初動としてはやや高めではあったのですがシングル買いしました。
今見たら下がってますね…。

っていうかニクスへの旅のカード軒並み下がり過ぎだろ。
まぁ、初動が若干高いセットではありましたがね。カード屋さん大丈夫でしょうか。
なんか最近のカード屋さんはスタンダードで小銭を稼いで、ローテーション後に古物商としてガッツリ稼ぐっていうビジネスモデルなんかね。
ダン以下のカード高騰し過ぎでしょw
ていうか頼むからフェッチランド再録してくれ。マジックも実生活も土地持ちが有利なのは同じだな。

閑話休題
今回のマナの合流点の登場によりWizards of the Coastの開発部が以前に方針として
「ペインランド(ダメージランド)はもうやらないよ」と言っていたと思ったのだがどうやら気が変わったようだ。
それなら、この痛い土地を痛みも忘れるくらい使ってやろうじゃないか。
俺が先に倒れるか、あんたが先に倒れるかただそれだけだ。(フラグが立ちました)
そう、往年のスーサイドジャンク(feat,Shaba)のようにね。
ただし、今回はジャンクではなくジャンドだ。
今回は二クスへの旅からさらに「節くれの傷皮持ち」「モーギスの軍用犬」「予言の炎語り」「疾病の神殿」をピックアップ。
予言の炎語りについては、別記事で改めて取り上げたいくらいだよ。
この釣り臭たっぷりのカードを、使い所がわからない中堅神話レアにしとくなんてもったいない。
ぜひ使ってみよう。
モーギスの軍用犬はなんてマナカーブを美しくしてくれるカードなんだ。
節くれの傷皮持ちはまぁ1マナ2/1だし。

さて、それでは後々恥ずかしい思いをする事もあるだろうが恒例のデッキレシピを晒します。

ジャンドビート
Suiside Jund(右上のほうのは次点で入りそうな候補

 

This is my Jund!
『Suicide Jund feat,Shaba』


クリーチャー 31

4 実験体
4 ラクドスの哄笑者
4 節くれの傷皮持ち
3 モーギスの軍用犬
2 漁る軟泥
4 炎樹族の使者
4 とげの道化
3 予言の炎語り
3 ゴーア族の暴行者

その他 8

3 突然の衰微
2 戦慄掘り
3 向こう見ずな技術

土地 21
4 草むした墓
4 血の墓所
4 踏み鳴らされる地
4 マナの合流点
3 疾病の神殿
2 奔放の神殿



射場本さんなんかすいません。
一応何回か動かした所、通常ゴルガリやジャンド系で見かける「屑肉の刻み獣」を入れたほうが良いですね。
ちょっと見当たらず入れてませんでした。
予言の炎語りと入れ替えましょう←
まぁ、一応予言の炎語りとのシナジーを意識しての各種エンチャントクリーチャーです。
ゴーア族の暴行者とのワンパン10点というロマン含みです。
一応、解鎖や節くれの傷皮持ち、モーギスの軍用犬のデメリットをお互いカバーしてる感じにもしています。
なんでスーサイドジャンド(ロマン含み)でよろしく。
他にも炎樹族の使者やモーギスの軍用犬も怪しい所です。
炎樹族の使者については、これを採用しているためにシングルシンボルの緑や赤の2マナ粋のカードを多めに取っています。
ですので、炎樹族の使者を外せば「ロッテスのトロール」や「灰の盲信者」もっとスーサイドに「苦痛の予見者」なんてのも面白いですね。
ただ、ショックランドとマナの合流点の組み合わせが、予想以上に痛いw

いやしかし、マジックは本当に面白い。
ついつい、新セット発売後なのでスタンダードのデッキを作ってしまったが
本当はレガシーを調整せねばならんのだ。
なんてったって週末はBIG MAGIC OPEN Legacyじゃないですか。
友達はレガシーの方が好きなので、僕も参戦してきます。
個人的にあまり得意なフォーマットではないのですが、胸を借りるつもりで楽しんできます。
翌日のStarCityGames.com Invitational Challengeの方が出たいかも。
ダンもレガシーもあまり詳しくないので、実戦しとかないとわからん殺しばっかになりそうで・・・。
更なる困難を・・・。
も~う!マジック最高!!!


ps,何時も以上に何目線だよってくらいに鼻につく文章でまとめてみましたw

 
気になる点として、開発部が各ブロックの土地が与える影響を考慮して、今まで以上に多色ランドが通常セット、さらに言えば新ブロックの最初のセットに入ってきやすいという開発部的意向があるという事。
これは特にリミテッドを意識しているようです。
なんで次セットでは恐らく何らかの多色ランドが出そうではあるのですがね。
にしても、多色ランドひとつ出るだけで構築意欲が湧くもんなんだね。
マナの合流点さまさまです。

参考:マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト
ブロックの構築『テーロス』編Sam Stoddard / Tr. Takuya Masuyama / TSV YONEMURA "Pao" Kaoru

MTGブログ『三度の飯よりギャザが好き!』